2011年9月25日日曜日

Ex-plosive Im-plosion of risk.

チャートは正直というか、群集心理の鏡と言う事なのでしょう。

足元のリスク回避の様相とボラティリティを少し確認してみましょう。

1 金価格 ⇒ 遂に調整へ

Gold Daily












2 銀価格 ⇒ 遂に調整へ
Silver Daily











3 USDSGD(米ドル/シンガポールドル)⇒アジア通貨の下落
                                                                           (USDの急反発)
USDSGD Weekly











最後のシンガポールドルのチャートだけは週次のチャートです。欧州通貨等が売られる動きにつられて3週間ほど前から新興国通貨が下落し始めて米ドルが反発上昇する展開になっていますが、先週はそれが大きく加速している様子がわかります。

最初の二つのGold、Silverの反落も激しいですね。これらは日次のチャートなのですが、先週の木曜日と金曜日の下落の激しさが確認出来ます。

FRBのOperation Twistの絡みでFRBのカウンターに立つ民間サイドの足元のドル需要が云々という仮説も立てられなくは無いのですが、これはポジションの縮小と考えるべきでしょう。その要因は9月末が第3四半期の締めになるのでヘッジファンドなどもPLを固めに来ているという要因もあれば、この段階で投資家の解約請求などを受けてファンドの清算を余儀なくされたファンド勢がポートフォリオの中身を現金化し始めたという要因もあると思います。

Top FX Movers Last Week.

先週も欧米の材料を中心にリスク回避バイアスが急上昇する流れとなっています。

欧州はギリシャの当事者意識の希薄さと救済方法や条件を巡る欧州共同体としての足並みの乱れが浮き彫りになっていますが、米国では注目されたFOMCにおいて・・・予想通りですが・・・QE3の発表は無く、Operation Twistと言う方法で長期金利を押し下げる方針が発表されました。

欧州に関しては週末にBBCで識者たちをパネリストとした討論会を放映していましたが、全く打つ手なしと言う印象で、兎に角未曾有の事態なので団結していく事が大事と言う程度の結論になっていました。ちょっと出口が見えない感じがします・・・
 米国のOperation Twistですが、残存期間が3年以下となった米国債を$400bio規模売却し、同規模の残存期間が6年~30年の長期債を購入すると言うものです。インフレ抑制をMandateの一つとするFRBとして長期金利の上昇を許容しないとするCommitmentを示したもので、効果の程は議論が分かれるのですがFRBとして方策は尽きていないというメッセージにはなっていると思います。

市場のリスク回避の程度は尋常ではありません。

・Dowは週ベースで2008年以来で最大の下落を記録。
・CRB商品指標は9ヶ月振り安値まで下落。
・Goldは単日の下落幅としては1983年来最大の下落を記録。
・Silverも単日で32年振りとなる大幅な陰線を記録。

必然的にこのようなリスク回避の動きは主要通貨のパフォーマンスにも強く反映されています。

    通貨ペア ↑↓ 先週終値 前週終値 変動(pips) 変動(%)
① NZDJPY↓  59.37      63.58      -421        -7.09%

②NZDUSD↓  0.7754    0.8284    -530       -6.84%

③AUDJPY↓   74.90      79.50      -460       -6.14%

④AUDUSD↓ 0.9784     1.0356    -572       -5.85%

⑤CADJPY↓  74.43       78.44      -401       -5.39%

⑥USDCAD↑ 1.0277      0.9777   +500      +4.87%

⑦EURNZD↑ 1.7382      1.6621    +761     +4.38%

⑧GBPNZD↑ 1.9882      1.9045    +837     +4.21%

⑨CHFJPY↓  84.56        87.66      -310      -3.67%

⑩EURAUD↑ 1.3791     1.3310    +481     +3.49%

上昇サイドでの登場回数はJPY4回,USD3回,EUR2回,GBPが1回でした。
下落サイドがNZD4回,AUD3回,CAD2回,CHFが1回となっています。

この下落サイドは10通貨中9通貨が資源国通貨になっているのですが、同様にアジア通貨や新興国通貨の下落振りも尋常ではなく、アジア諸国も当局が必死にドル売り自国通貨買い方向での為替介入を連続して行っています。

9月末に向けた今週の動きにも最大限の注意が必要になりそうです。

2011年9月19日月曜日

Sad Fallacy of JAPANIZATION : CAN THEY TURN JAPANESE?



The Economist誌が掲載した"Debt and politics in America and Europe"と題した記事は、"Turning Japanese"という表現で欧米の"日本化”の問題を取り上げており、冒頭の風刺絵はかなり有名になりました。

この記事では主に膨張する国家の負債に加えて政治のリーダーシップが弱体化していく傾向を述べていますが、これ以前にも日本の"失われた10年(20年とも?)"と呼ばれる経済の長期低迷プロセスが欧米にも訪れるのではないかと言う危惧が主に"Japanization"という言葉で語れるようになっていました。

But Wait..........

Turning JapaneseでもJapanizationでも良いのですが、それを恐れるどころか欧米は果たして日本になれるのでしょうか? 日本がそうして来たようにひたすら我慢強く、苦難の連続にも決して折れずに何とか泳ぎ続けると言う芸当が欧米に出来るのでしょうか?

現状欧米が直面している問題を細かく見ながら、かつて確かに類似の状況に置かれた日本が90年代以降に繰り出してきた様々な政府の施策や民間の創意工夫を最低でも真似る事が彼らに出来るのだろうかという疑問を最近強く感じるようになってきました。

日銀の量的緩和は、それを促したと自負している本家本元のBen Bernanke議長が米国で実施した二度にわたる大規模オペ(QE,QE2)よりも遥かに効果的だったと思います。


・ジャパン プレミアムという言葉が注目されたように銀行間市場で邦銀がドル資金の資金繰りに苦労していた為にMOFはウルトラCとして預託金と言う預金の形で金融機関にダイレクトに外貨をデリバーしました。これはいくら流動性を増やしてもクレジット悪化により資金が取れない現状の欧州系金融機関とは全然違う話です。


・民間も欧米が忌み嫌うデフレを素直に受け入れて"価格破壊"という前向きのコンセプトに昇華させてデフレを一種のビジネスモデル化するという柔軟性を示しました。

以上はほんの一部ですが、国の借金であるJGBの殆どを国内の機関投資家が引き取っていると言う事もある意味日本人の国民性というか一種の特性である事は間違いないと思います。今の欧州を見ると自国政府の国債を我先に売り逃げしている自国民が多いし、国を支えると言うより国が破綻するのに備えて国債を売って金を買うと言う自国民が多い事は明らかです。

東日本大震災の被災地の人々が、何年かけても、放射性物質のリスクがあっても、自分はもといた場所に帰りたい、そこに住みたい・・・と言う意向を表明している事に大いに感銘を受けているのですが、これは欧州の人々がいざとなれば金を持って国を出て行こうというスタンスとも対照的です。

以上のような事を考えれば、経済危機に直面している今の欧米が"日本化"を危惧し、回避しようとしている事は少し違うのではないかと言う気になります。課題先進国としてウルトラC的な解決策は無くとも有効な対処策を豊富に蓄積してきた日本にこそ彼らが謙虚に学ぶべき布石が有るのではないかと思うのです。

2011年9月18日日曜日

Top FX Movers Last Week.

先週も色々な動きがありましたが、週を通した総括としてはリスク回避的な動きが強まったと言う事になるでしょう。

引き続き市場のVolatilityの根源は欧州問題なのですが、先週突如財務相が財政赤字削減ペースの鈍化を示唆して周囲を慌てさせたギリシャでは首相が中心となって必死の意見集約を図ることで当初の予定通りの財政健全化計画の堅持が確認されました。同時に独仏首脳会談でもギリシャが将来にわたり統合欧州に留まるとの共通認識が確認された事で目先の危機は脱した格好となりました。

しかし金融市場では徐々にギリシャの債務不履行を時間の問題と捉える風潮が強まり、私が確認しただけでもギリシャの1年ー2年物国債の利回りは120%を超える異常な状況となり週半ばにかけてEURも相当売り込まれていました。

これを受けて取られた措置が相場を再び反転させる結果となりました。9月15日の木曜日に発表された日・米・欧・英・スイスの協調ドル供給オペです。
 ECBが、日・米・欧・英・スイスの中央銀行が協調して3回のドル資金供給オペを3ヶ月実施するとの声明を出し、これで株式市場、商品市場、為替市場などで進行していたリスク回避方向の値動きがかなり戻される格好で週末を迎える事になりました。
主要通貨ペアの値動きでおさらいすると以下のようになります。
  通貨ペア      先週終値 前週終値 値幅(pips) 変動(%)
AUDCAD1.0126   1.0425  -299     -2.95%
GBPCAD1.5414   1.5804  -390     -2.53%
AUDJPY 79.50    81.18    -168     -2.11%
EURAUD1.3310   1.3031  +279   +2.10%
AUDCHF0.9057   0.9239   -182    -2.01%
AUDNZD↓1.2481   1.2715   -234    -1.87%
USDCAD0.9777   0.9960   -183    -1.87%
GBPJPY↓ 121.15   123.10   -195    -1.61%
EURGBP0.8735    0.8596  +139   +1.59%
GBPCHF1.3808    1.4015   -207    -1.50%
上昇サイドでの登場回数はCAD,JPY,EUR,CHFが各2回ずつでNZD,CADが1回ずつでした。
下落サイドはAUDが5回,GBPが4回でUSDが1回となっています。
先週は、上昇サイドよりも下落サイドに特徴のある週で、AUDやGBPの下落が以外にも欧州通貨のそれを上回る規模であった事がわかります。これは改めて欧州通貨を売る動きよりも安全資産として持っていたAUDなどの持高までも圧縮するという流れであり、株価などが少々戻しているものの市場センチメントが大きく改善していると言う状況ではないでしょう。

2011年9月12日月曜日

AIs got hammered: Another story on SNB event.

SNBが突然EURとCHFの交換レートの片方PEG(EURCHFの下限を1.20に設定)を発表した際に、それまで安全資産として大量に購入されてきたCHFが一気に下落する展開となりましたが、この騒動の中で多くの通貨が乱高下する展開となっています。

代表例としてAUDUSDのチャートを出しておきますが、これはSNBの発表を受けて一度は上昇してから週末にかけては反落しています。

AUDUSD DAILY














個人的にも市場が動揺していると言う印象を持っていましたが、あるレポートで多くのAI(人工知能)搭載の所謂ロボットトレードが大きなドローダウンを出していると言う事が書いてあったので驚くと同時に納得も出来ました。

従前から市場参加者がリスク回避傾向を強めると安全資産が買われ、リスクテイク意欲を強めるとリスク資産が買われて安全資産が売られるという図式が定着していた訳ですが、先週のSNBの動きを受けてCHFが急落する値動きをFEEDされた多くのAIが市場がリスク回避からリスクテイクに急速にシフトしていると解釈して一旦は積極的にリスク資産を買いに行った様なのです。

その後は各方面でのリスク回避バイアスが再FEEDされて一気にポジションの清算を余儀なくされたと言う事ですね。

実は通貨オプション市場などでもSNBの動きを受けてVolatilityが急落していたのですが、あれもAIが絡んだ勘違い(リスク回避の後退⇒Volatility売り)が関与している可能性が否定出来ないように感じます。

元々世の中単純ではないのですが、色々と複雑化しすぎていますね。

Let The Charts Tell The Story.....

前項の相場説明のチャートによる確認です。

1 EURUSD⇒ひどい下落です。

EURUSD DAILY 













2 USDCHF⇒上昇へ。(USD買いCHF売り)

USDCHF DAILY











3 EURCHF⇒1.20に下限設定でJUMP。
EURCHF DAILY














いずれも滅多に見ないチャートです。為替市場に異変ありです。

Top FX Movers Last Week.

先週の金融市場は物凄い値動きでしたので市場参加者はかなりドラスティックに明暗が二分されているイメージです。

とにかくEventが盛り沢山でしたが、やはり後述するSNBの驚愕の政策変更のような予定されていなかった事象が持つインパクトの大きさに改めて驚かされる展開でした。

ざっくりReviewします。

1 ECBにおけるトリシェ総裁の会見が注目を集めました。これまで周縁国債務問題等にもめげずにEURを支えてきたインフレ警戒のスタンスが消滅して中立からややデフレ警戒とも取れるようなスタンスへの変更が確認された事でEURの下支えが一つ消滅しました。またECBの主要メンバーでありECBによる周縁国の国債購入反対の急先鋒だったStark氏の突然の辞任も多くの憶測を呼びましたがECBのバランスシートの質的悪化を伴う拡大が実施される方向が確認されたとの解釈が広がりました。

2 SNB(スイス中銀)が突如CHFの対EURの交換レートに上値制限を設定すると発表して即日実施に踏み切りました。これによりEURCHFは1.1近辺から瞬時にSNBが設定したEURCHFの下限1.20を突破して1.2190まで急騰して市場は大混乱となりました。

3 Obama大統領が雇用促進策を発表しました。総額がUSD447bioにも及ぶ大規模なものですが、新規雇用、特に中小企業による休職期間が6ヶ月以上になる求職者の雇用や退役軍人の雇用などに税制優遇を適用すると言う内容でした。今のところ市場は大きく反応していないようです。

全体的には、1でEUR売り、ドル買い、2でEUR買い、CHF売り、USD買い、3でややドル買いというイメージでしょうか。以下の主要通貨ペアの変動ランキングもこれを反映した動きになりました。

      通貨ペア ↑↓先週終値 前週終値 変動(pips) 変動(%)

①CHFJPY↓  87.69      97.38      -969       -11.05%

②USDCHF↑0.8830    0.7881    +949      +10.75%

③CADCHF↑0.8849    0.7998    +851       +9.62%

④AUDCHF↑0.9239    0.8390    +849       +9.19%

⑤GBPCHF↑1.4015    1.2781   +1234      +8.80%

⑥NZDCHF↑0.7251   0.6683    +568        +7.83%

⑦EURCHF↑1.2064   1.1193    +871        +7.22%

⑧EURUSD↓1.3650   1.4203     -553         -4.05%

⑨NZDUSD↓0.8212   0.8477     -265         -3.23%

⑩EURCAD↓1.3584   1.3989     -405        -2.98%

上昇サイドでの登場回数はUSDが3回,CADが2回,JPY,AUD,GBP,NZD,EURが一度ずつでした。
下落サイドの登場通貨は、CHFが7回,EURが2回,NZDが1回でした。

何かが上昇したと言うよりも兎に角CHFとEURが下落したと言う週だったと言えそうです。

2011年9月4日日曜日

Trying To Keep "HOPES" HIGH.


金融市場では、悲観と楽観の間を振り子が行き来しているような状況が続いていますが、流石に雇用が伸びないとか増税だ何だと言う話が欧米で跋扈し続けている間に所謂センチメント指数が着実に悪化してきました。

・米国の8月消費者信頼感指数は44.5まで急落しました。
・ISM製造業は辛うじて50を割り込まなかったものの50.6まで下落しました。
・欧州の8月PMI製造業指数は49に下方修正されました。
・同じく英国のPMI製造業指数も49まで下落しました。

9月20日からのFOMCでQE3の議論がどうなるのかに世界中が注目していますが、どうも話はそう単純ではなさそうです。 前回のFOMCでは少数のメンバーからより踏み込んだ大胆な措置(緩和)を望む声も出たと言う事なので今回バーナンキ議長が提案すれば何らかの形でQE3が現実のものとなる可能性は否定出来ないと思うのですが、QE,QE2と行ってきて結局株価は維持出来たけど雇用状況等は改善しないと言う意識が定着し始めている感もあるので状況は極めて微妙です。QE3を実施したけど効果はなかったというのが最悪のシナリオですので、このカードも中々切れないと言う状況になっているような気もします。

足元は週末の終わり方がよくなかった株式市場とEUROに注意しましょう。

Top FX Movers Last Week.

先週は前半から株式市場なども持ち直す展開に投資家センチの改善が指摘されていましたが、欧州債務問題の再燃と期待を裏切る米国雇用統計を受けて終盤に崩れる悪い展開となりました。結局多くの株式市場が週足では陰線引けとなりました。

木曜日にギリシャ政府から総額100bioユーロの救済スキームの条件となっている財政赤字削減目標を達成出来ないと言う話が出てきた事で急に市場の雲行きが怪しくなったのですが、慌てた独仏やIMFがギリシャに10日間の猶予を与えて体制の立て直しを準備させて9月15日から具体的な議論を再開すると言う事でお茶を濁していますが、これを受けてギリシャ国債の2年物の利回りは一時47%台という水準に跳ね上がりました。

金曜日は米国の雇用統計でしたが、こちらも予想を裏切る内容となりリスク回避バイアスに火をつける結果となりました。
 8月のNFP(非農業部門雇用者数)は+9万人の予想に対して±0となり、前回発表の7月分も発表されていた+11.7万人を+8.5万人に下方修正し、どさくさに紛れて(?)6月分まで+4.6万人から+2.0万人に落としています。8月の失業率は9.1%で横ばいでした。

主要通貨の動向も日替わりレンジのようでしたが、終わってみれば週足ベースでは以下の通りリスク回避色の強まる流れで終わっています。

     通貨ペア ↑↓ 先週終値 前週終値 変動(pips) 変動(%)

①GBPCHF↓   1.2781   1.3189    -408        -3.19%

②EURNZD↓   1.6743   1.7232    -489       -2.92%

③EURAUD↓   1.3342   1.3707    -365       -2.74%

④CADCHF↓   0.7998   0.8203    -205       -2.56%

⑤CHFJPY↑     97.38     95.01     +237     +2.43%

⑥USDCHF↓   0.7881   0.8059    -178      -2.26%

⑦EURUSD↓   1.4203   1.4497    -294      -2.07%

⑧EURJPY↓    109.05   111.12    -207      -1.90%

⑨GBPNZD↓   1.9116   1.9469    -353      -1.85%

⑩EURCAD↓   1.3989   1.4213    -224      -1.60%

上昇サイドでの登場回数はCHFが4回,NZDが2回でAUD,USD,JPY,CADが1回ずつでした。

下落サイドでの登場回数はGBPが2回,EURが5回でCAD,JPY,USDが1回ずつでした。

USDとJPYは両サイドで1回ずつ登場しており、全体としてはレンジで横ばいと言う流れだった事が判るでしょう。SNBの沈黙もあって安全資産としてのCHFが復権過程にあるようです。下落サイドではやはりEURですね。変動の大きい10ペアのうち半分の5ペアがEURの下落でした。

9月もやはり欧州、米国に目が行きますね。欧州も時間稼ぎしか出来ていないし、米国はこの雇用統計を受けて20日からのFOMCでQE3の話が出る可能性も出てきたと指摘されていますが、実際に1日の予定を2日間に延長すると言う発表がありましたので余計に思惑が先行している状態です。