中国産の殺虫剤入り輸入餃子騒動は現在小康状態にあると思われますが、非常に恐ろしくも皮肉な現象だと思います。
再確認された事は沢山ありますが、そのうちの1つが中国の奇跡的なレベルの経済成長はやはりGlobalizationの賜物であり、独自の物ではないということです。
中国産の餃子に農薬や殺虫剤が入っていたと言っても、チャイナタウンで買ってきたパッケージから何から漢字表記の文字通り中国産の餃子に問題があった訳ではないのです。
ニュース番組を見て度肝を抜かれた人も多いのではないかと思うのですが、生協などで販売されていたどこからどう見ても日本製としか思えない餃子に毒が入っていたのです。
中国では今、独自ブランドの育成が急務となっており国家的な取り組みも始まっています。これは換言すれば、中国は独自のブランド、技術、商品を開発、製造してそれを世界中に輸出して成長しているわけではなく、世界中の製造業が安価な労働力と原料を求めて生産拠点を中国に移すと言うことを行ってきた結果の経済発展という部分が実に大きいわけです。
米国の保守派議員等がこれを"雇用の輸出"と呼んで問題視してきた事、Globalizationの中での中国発展のコンセプトが"世界の工場"であった事などを考えれば、今更驚くのもおかしいのかもしれませんが、全く日本企業が日本国内での販売を目的として日本語のみのパッケージで販売している商品が、実は中国で生産しており、更に原材料の大部分も中国産でしたという要注意商品の莫大なリストを見ていて本当に驚いてしまいました。
我家も念のために生協から購入した冷凍シュウマイを破棄処分しましたが、どこからどう見ても国産だと思っていました。
ほぼ間違いなく、中国で生産した食品の大部分には何の問題もなく、何か特殊な事情(恐らくは悪意)で極少数の商品に問題があると言うのが実態なのでしょうが、こうなると多くの消費者は中国産全体を回避したり、生協から物を買わなくなったり、冷凍食品を敬遠したりと言う対応を取ります。
その大部分は勿論過剰反応なのですが、これも前回書いたHuman Factorと言う物だとも言えるでしょう。実は金融市場で起きていることも全く同じなのです。
現在大部分の投資家は、証券化商品、デリバティブ商品、投資信託などと言った広範な投資対象を回避する傾向を継続しています。証券化商品などもその大部分は問題はないのですが、サブプライムモゲージなどが意外な商品にまで組み込まれていたりして、安全資産と危険資産の区別が中々つかないからです。丁度消費者が冷凍食品全般を回避するように投資家も仕組み商品全般を敬遠していると言うわけですね。
コモディティ市場が火を噴くように上昇していますが、これも上記の動きが所謂"Paper Asset"全般への不信感に拡大している事を背景に、"紙からモノへ"と言う動きが加速していると言う側面があるのです。
Globalizationや金融工学の脆さの一端を、まさに今回の毒入り餃子問題に見る事が出来るのですが、よく考えると餃子と言うものは、基本的に餃子の皮に肉ダンゴを包んだ食べ物な訳ですから、
餃子の存在自体がまさに"皮肉"なのだということに気が付きました。
Oh..my god. 餃子で、皮肉・・・・・ちょっと骨の無い話で失礼しました。
2008年2月24日日曜日
Human Factor
週末に自衛隊のイージス艦と漁船が衝突し、これを書いている時点でもまだ2名の漁師(父子)が行方不明になっています。
海上ルールで回避義務があったのはイージス艦サイドだった事は既に明白であり、一方で記録上は殆ど回避活動の痕跡が見られないという事も明らかになっています。自衛隊サイドの情報と周囲の漁船からの情報には食い違いも目立っており今後の真相解明が待たれるところです。
ところで、疑問で仕方がない事があります。
メディアの報道等も含めてこれまでの議論の大部分は、①何故衝突したのか、②誰が悪かったのか、と言うような部分に集中しすぎているのではないでしょうか?
全ての報道をカバーしているわけではないのですが、①衝突の後でイージス艦の乗組員はどのような行動を取ったのか、②何故2名の漁師を救出できなかったのか(救出活動はあったのか)
と言う部分の方が余程重要だと思うのですが、どうもこの部分については焦点が当たっていないように感じます。
確かに衝突事故は起きてはいけない事であり、どちらに回避義務があったのか、誰が任務を怠ったのか、現行の管理・報告体制はどうなっているのか・・・・などの議論は大事なのですが、一方で残念ながらどのような体制を作っても必ず事故や問題は起きるものです。このような観点に立った時に最も大事なものは別のところにあることに気付きます。
それは、人間として、人として、当然あるべき決断や判断が出来たのか、それを行動に移せたのかどうかと言う事ではなかったかという気がしてなりません。
イージス艦の数十名の乗組員は、衝突事故の後で、どのような救出活動を行ったのでしょうか?私はその事が非常に気になります。無事に救出できるかどうかは、全くこの衝突直後の初期動作にかかっていたと言っても過言ではないように思われます。
かつて日本は、脆弱なシステムを優秀な人材がカバーする形で強みを発揮していたと思います。米国などは人材サイドの能力のバラツキの大きさを優秀なシステムがカバーする格好でした。
日本は、米国並みにシステム整備の強化に注力し、当局の指導なども明らかに業務の平準化、マニュアル化、そして詳細なコンプライアンスの規定と硬直的ともいえる水準での運用強化を目指してきました。
フェアに見て、それらはかなりの成果が上がってきたと言えると思います。しかしその一方で、優秀な人材というファクターも消えてしまっているような危惧を抱きます。かつてそれを支えた、善良さ、勤勉さ、正直さ等は、最近では利己主義、保身、差別などに置き換わってきていると感じてしまう事が多くなりました。
船の話だけに、FriendSHIP, RelationSHIP,PartnerSHIP...等の根幹となる人間力というファクターについて改めて考えさせられるような気がします。
最後は人。 人生でも相場でもHuman Factorは、決定的に大きい要素となりますね。
海上ルールで回避義務があったのはイージス艦サイドだった事は既に明白であり、一方で記録上は殆ど回避活動の痕跡が見られないという事も明らかになっています。自衛隊サイドの情報と周囲の漁船からの情報には食い違いも目立っており今後の真相解明が待たれるところです。
ところで、疑問で仕方がない事があります。
メディアの報道等も含めてこれまでの議論の大部分は、①何故衝突したのか、②誰が悪かったのか、と言うような部分に集中しすぎているのではないでしょうか?
全ての報道をカバーしているわけではないのですが、①衝突の後でイージス艦の乗組員はどのような行動を取ったのか、②何故2名の漁師を救出できなかったのか(救出活動はあったのか)
と言う部分の方が余程重要だと思うのですが、どうもこの部分については焦点が当たっていないように感じます。
確かに衝突事故は起きてはいけない事であり、どちらに回避義務があったのか、誰が任務を怠ったのか、現行の管理・報告体制はどうなっているのか・・・・などの議論は大事なのですが、一方で残念ながらどのような体制を作っても必ず事故や問題は起きるものです。このような観点に立った時に最も大事なものは別のところにあることに気付きます。
それは、人間として、人として、当然あるべき決断や判断が出来たのか、それを行動に移せたのかどうかと言う事ではなかったかという気がしてなりません。
イージス艦の数十名の乗組員は、衝突事故の後で、どのような救出活動を行ったのでしょうか?私はその事が非常に気になります。無事に救出できるかどうかは、全くこの衝突直後の初期動作にかかっていたと言っても過言ではないように思われます。
かつて日本は、脆弱なシステムを優秀な人材がカバーする形で強みを発揮していたと思います。米国などは人材サイドの能力のバラツキの大きさを優秀なシステムがカバーする格好でした。
日本は、米国並みにシステム整備の強化に注力し、当局の指導なども明らかに業務の平準化、マニュアル化、そして詳細なコンプライアンスの規定と硬直的ともいえる水準での運用強化を目指してきました。
フェアに見て、それらはかなりの成果が上がってきたと言えると思います。しかしその一方で、優秀な人材というファクターも消えてしまっているような危惧を抱きます。かつてそれを支えた、善良さ、勤勉さ、正直さ等は、最近では利己主義、保身、差別などに置き換わってきていると感じてしまう事が多くなりました。
船の話だけに、FriendSHIP, RelationSHIP,PartnerSHIP...等の根幹となる人間力というファクターについて改めて考えさせられるような気がします。
最後は人。 人生でも相場でもHuman Factorは、決定的に大きい要素となりますね。
Mad February Gale puts chill and fever together.
日本列島が動いてしまうのではないかと心配してしまうような突風が吹きすさぶ週末となりましたが、どうやらこれは"春一番"なのだそうです。
春一番は、春の訪れを告げるものの筈ですが、何故かこの突風は去りかけていた(?)冬を呼び戻してしまったようで先週は暖かい日が続いたのに週明けはあちこちで氷点下に戻りそうだと言う予報になっています。
Mad March winds などと表現される事も多い春一番ですが、どうやら今年は時期的にもやや早まってしまったという感じでしょうか。
Mad February Gale brought back cold weather before Mad March winds bring in Spring.
という感じでしょうかね。
今回の突風では、看板やバス停の標識なども倒されていたり、ちょっとした砂嵐のようなものまで起きてベランダにも沢山砂が吹き上げられていましたが、色々なダストや花粉なども撒き散らしているようで
Hay Fever(花粉症)も猛威を振るい始めたようです。
私も目が充血したり、しょぼしょぼしたり、くしゃみも連発しています。
冬の冷気と花粉症を運んできた春一番・・・・・"Chill"と"Fever"の混在(競演?)は、Bull/Bearが両立する今の金融市場のようですね。
春一番は、春の訪れを告げるものの筈ですが、何故かこの突風は去りかけていた(?)冬を呼び戻してしまったようで先週は暖かい日が続いたのに週明けはあちこちで氷点下に戻りそうだと言う予報になっています。
Mad March winds などと表現される事も多い春一番ですが、どうやら今年は時期的にもやや早まってしまったという感じでしょうか。
Mad February Gale brought back cold weather before Mad March winds bring in Spring.
という感じでしょうかね。
今回の突風では、看板やバス停の標識なども倒されていたり、ちょっとした砂嵐のようなものまで起きてベランダにも沢山砂が吹き上げられていましたが、色々なダストや花粉なども撒き散らしているようで
Hay Fever(花粉症)も猛威を振るい始めたようです。
私も目が充血したり、しょぼしょぼしたり、くしゃみも連発しています。
冬の冷気と花粉症を運んできた春一番・・・・・"Chill"と"Fever"の混在(競演?)は、Bull/Bearが両立する今の金融市場のようですね。
2008年2月17日日曜日
Betrayal of a smile ....at the spring in the forest.
彼女を始めてみた時に、笑顔がとても印象的だと思いました。
女優?、ハーフ?、モデルさん・・・? 相変わらず多くのテレビ番組がバラエティ物中心でタレントや女子アナが教養の無さを競うようなものが多い中で(そんな事書くなら見なきゃいいのに・・・・)、キャピキャピしてアイドルぶるでも無く、媚びる様な仕草も無く気品と教養すら感じる彼女の態度は近い将来の大ブレイクをも予感させると思っていました。
ところがどっこい・・・大作
友人が、表参道のイタリアンレストランで彼女の素顔を目撃してしまったのです。
自宅が近いのでしょう。上品な犬を連れた彼女は、受付で満席だから待たなければならないと告げられた瞬間に態度が変わり、その後も合流した友人と店員を見つけては、それは大きな態度で圧力を掛けるようにトレースしまくっていたそうです。
「あれは、自分を相当大物だと自惚れているし、世間を見下している」
友人はそう断定していました。
Oh....my god.....
金融市場のSMILEの難解さを書いてきましたが、女性の微笑みも本当に人を騙すこと等朝飯前のようです。
と言う事で、朝飯前のように私を騙したある女性の晩飯前の出来事でした。
Oh....my...GOD....
女優?、ハーフ?、モデルさん・・・? 相変わらず多くのテレビ番組がバラエティ物中心でタレントや女子アナが教養の無さを競うようなものが多い中で(そんな事書くなら見なきゃいいのに・・・・)、キャピキャピしてアイドルぶるでも無く、媚びる様な仕草も無く気品と教養すら感じる彼女の態度は近い将来の大ブレイクをも予感させると思っていました。
ところがどっこい・・・大作
友人が、表参道のイタリアンレストランで彼女の素顔を目撃してしまったのです。
自宅が近いのでしょう。上品な犬を連れた彼女は、受付で満席だから待たなければならないと告げられた瞬間に態度が変わり、その後も合流した友人と店員を見つけては、それは大きな態度で圧力を掛けるようにトレースしまくっていたそうです。
「あれは、自分を相当大物だと自惚れているし、世間を見下している」
友人はそう断定していました。
Oh....my god.....
金融市場のSMILEの難解さを書いてきましたが、女性の微笑みも本当に人を騙すこと等朝飯前のようです。
と言う事で、朝飯前のように私を騙したある女性の晩飯前の出来事でした。
Oh....my...GOD....
Another SMILE story.
通貨の世界のもう1つのSMILEの話です。
金融市場が悲観論と楽観論の間で揺れ動いていると言う事は、投資家の目線で換言すれば、Risk Taking と Risk Aversion の間で市場センチの振り子が振動している事になります。
ところで、市場の変動パターンは、単純化してしまえば以下のようになります。
Risk Taking モード ⇒ 高金利通貨買い(AUD,NZDなど)
Risk Aversionモード ⇒ 低金利通貨買い(買戻し→日本円、CHFなど)
そして、市場センチの振り子がこの2パターンの間を行ったり来たりを繰り返していく中で、結果的には二つの両極端なシナリオが交互に顔を出す形となり、各局面では高金利通貨か低金利通貨が好まれているのですが、一定期間経過後に中期的なパフォーマンスを分析すれば、円、CHF,AUD,NZDという両陣営が共に勝ち組となり、EURO,GBP,CADといった辺りの中金利(?)通貨群が負け組みとなっていると言う従来は無かったパターンとなっています。
これも、縦軸を「通貨の相対的な強さ」、横軸を「金利水準の高さ」としたグラフを描くと、両端が持ち上がるSMILE形状が出来上がります。
これは、従来は無かった現象であり、やはり現状の"はっきりしない状況"がここにも現れていると考えられるのではないでしょうか?
モナリザ以後、人類は謎の微笑みに悩まされる宿命のようです。
Who smiles between optimism and pessimism ?
金融市場は相変わらず悲観論と楽観論の間で揺れ動いている状態だと言えるでしょう。
多くの市場参加者が悲観論をベースとした相場観を持っている一方で市場参加者の少数派は楽観論をベースとし、更に何よりも金融当局及び当事者達による必死の努力が過度の悲観論を抑制しつつ市場の中で楽観的な見方を存続させていく事に成功していると言うのが今の状況かと思います。
そして更に、米国で悪い指標が出たり、金融機関の損失が拡大したりと言う報道が出る際の米ドルの粘り腰的な底固さが多くの悲観論的相場観に水を差してきたとも言えると思います。
「サブプライム問題⇒米国発の問題」、「米国景気の詐欺まがいの繁栄の終焉」、「Wall Streetのデタラメ金融商品の破綻による米国Recessionシナリオ」という言いたい放題の悲観論が世の中に溢れかえっています。・・・私はこれらを全面的に否定する積もりはありませんが、世の中に跋扈する「だから米ドルは暴落」というシナリオは中々実現しないようです。事実それはあまりにも短絡的な相場観でしかないとも思えます。
Globalizationと呼ばれてきた大きな流れが今、大きな岐路に立っている。
そういう大きな絵を前提に考えてみれば、色々な視点が浮かび上がります。そもそもGlobalizationとは、先進国の経済が成熟度を増していく中で、中国、インドなどの新興経済圏が積極的な規制緩和や資本誘致を行う事で米国を中心とした先進国から新興国に資本が移動していく過程であったと定義する事が出来ます。
Globalizationを語る時にややもすれば欧米型の価値観や商慣行の押し付け的なコンセプトで語られる事も多いのですが、実際には新興経済圏が積極的に欧米資本主義経済を導入して先進国からの投資が増加しやすい環境を整備した結果と言う側面が無視できません。そして、金融経済的に見れば先進国(特に圧倒的に米国)から新興経済圏に巨額の投資(=資本移動)が起きて来たという事になります。
Globalization=先進国から新興国への資本移動=新興国通貨の上昇+先進国通貨の下落。(特に米ドル)
通貨市場ではまさにそういう現象が起きていました。米ドルが過去数年間緩やかな下落過程にあった事はこういう形で説明出来ます。
ところで、今後のシナリオを再点検してみると、①米国経済大復活、②米国経済の成熟的衰退(小規模なRecession)、③米国経済の大規模Recession入り・・・という3コースに大分されて、通貨市場でのシナリオは、①はドル高、②はドル安、③はドル高となります。
米国がここから復活するとすれば、現状の主要企業の株価は大いなるお買い得となるため米国への投資が加速する事になるでしょう。当然①のシナリオなら米ドル上昇となり、最早一部では不可避と言われる米国のRecessionが小規模に留まり、他国経済への影響が警備であればGlobalizationプロセスは継続と言う事で②はドル安、大規模Recession入りで米国経済が一気に縮小して主要企業も業容縮小を加速させればGlobalization過程が一時的にでも逆流する事になり③はドル高・・・と言う事になります。
縦軸に米ドルの価値、横軸を今後の米国経済の強さとしてグラフを作れば、両端が持ち上がるSMILEカーブが出来上がります。
実はSoft Landing、軟着陸シナリオこそが米ドルが新安値に向かい易いシナリオであり、米国の深刻なRecession入りや奇跡の復活ならばドル高となる可能性のほうが高いと言う事ですね。
皮肉なSMILE・・・・かもしれませんね。
2008年2月11日月曜日
Flat Stanley goes up Tokyo Tower.
Flat Stanley と東京タワーを登って来ました。
Flat Stanley君と言うのは、1964年のJeff Brownという絵本作家のシリーズ物のキャラクターで、Stanley Lambchopという主人公が事故で落下した大きな看板の下敷きとなり、一命を取りとめたものの、平べったくなったという海外版ど根性ガエル(?)みたいなお話で、やがてその平らな体を利用して(?)あちこちに出没するというシリーズ物へと発展したようです。
これが90年半ばにカナダの学校教師の発案で、賛同する学校間で子供達が紙で作ったFlat Stanley人形を交換し合って一定期間ホームステイさせて、その間の日記を添えて里帰りさせると言うプロジェクトが始まり、やがて米国でも盛んになったと言うのが大雑把な歴史のようです。
今では欧米全体で盛んなようで、Clint Eastwoodがアカデミー賞の授賞式に子供のFlat Stanleyを持参したり、今ではカリフォルニア州知事となったArnold Schwarzeneggerが、選挙運動に子供のFlat Stanleyをお守りのように帯同させたり、オリンピックに持ち込むスポーツ選手も出てきました。
米国で近所だったお友達から子供宛に、Flat Stanley君がフラッっとやって来たので、今日は東京タワーに登って来ました。エレベータで登るのは1時間半待ちという状態だったので、階段で上ってきましたがとてもよい運動になりました。階段は600段ですから、日頃運動不足の人間でも何とかこなせるエキササイズだと思います。この珍客のお陰で私のお腹もFlatになってくれるといいのですが・・・
紙から物へ・・・・・・・・金融市場ではPaper Assetが不振を極める中で、Paper Characterには是非頑張ってもらいたいものです。頑張れ、Stanley君、子供たちの夢を乗せて!!
と言う事で、あと数箇所で写真と日記を作成しなくてはならないのですが、どこへ行こうか悩んでいます・・・・大仏?、富士山? 遠いしな~・・・・・・ デパ地下なんかは結構面白がってもらえると思うのですが、安易でしょうかね・・・・
2008年2月10日日曜日
Keep the damaged ball rolling.......AHEAD.
昨年の8月以降、小康状態を挟みながら断続的に盛り上がっては悲観的な市場心理の引き金を引いてきたのが流動性危機という一大テーマなのですが、多くの市場参加者の間には最近のLibor(London interbank offered rate→ロンドン銀行間取引レート)の落ち着きを持って金融機関同士がお互いに指を指し合いながら疑心暗鬼になっている最悪の状況は一段落したと言う見方が広がっています。
金融当局は金融緩和によって流動性の供給量を増加させる事は出来ても、それを実際に吸い上げて流通させるのはあくまでも民間の経済活動であり、ここへ来て"疑心暗鬼プレミアム"が乗る形で高止まりしていたLiborが落ち着いてきた事は非常に良い兆候と言えます。ほんの10日間程の間に政策金利を4.25%から3.00%まで125bpも引き下げたFRBも一安心でしょう。
確かに各金融機関がアジアや中東の政府系運用機関などに出資を働きかけたり、やや互助会的ではありますが金融セクター内部で相互出資的な資本増強に向けた動きも出てきており、この辺りの機動的な自助努力には一定の評価が与えられて良いと思います。
金融当局サイドも、FRBの大規模利下げ、BOEの金融緩和など民間の自助努力を側面から手厚く支援する動きが継続しており、懸案の再保険業者(Monoline)救済に関しても依然として状況は流動的ではありますが各方面の関係者による建設的なスキーム策定に向けた精力的な議論が継続しています。どう転ぶにしてもここは2008年度前半の大きな震源地になることは確実でしょう。
Keep the ball rolling………..
アングロサクソンの世界では、手詰まり感を醸し出す事無く適時的にその時点で出来る事をきちんとこなすと言う姿勢が評価されるのですが、その意味においてはここまでの特に米国金融当局の動きには一定の評価を与えるべきかと思います。
確かに各金融機関がアジアや中東の政府系運用機関などに出資を働きかけたり、やや互助会的ではありますが金融セクター内部で相互出資的な資本増強に向けた動きも出てきており、この辺りの機動的な自助努力には一定の評価が与えられて良いと思います。
金融当局サイドも、FRBの大規模利下げ、BOEの金融緩和など民間の自助努力を側面から手厚く支援する動きが継続しており、懸案の再保険業者(Monoline)救済に関しても依然として状況は流動的ではありますが各方面の関係者による建設的なスキーム策定に向けた精力的な議論が継続しています。どう転ぶにしてもここは2008年度前半の大きな震源地になることは確実でしょう。
Keep the ball rolling………..
アングロサクソンの世界では、手詰まり感を醸し出す事無く適時的にその時点で出来る事をきちんとこなすと言う姿勢が評価されるのですが、その意味においてはここまでの特に米国金融当局の動きには一定の評価を与えるべきかと思います。
At least, they are TRYING.
地合いは依然不安定ですが、株式市場は底入れに向けた動きを始めたようにも見えますし、為替市場では米ドルの底打ちがほぼ確認されつつあるという分析が目立ってきました。
金融市場の安定→Volatilityの低下は投資意欲の上昇に繋がるので、株式市場、商品市場、為替ではクロス円に上昇圧力が掛かる事になります。現状の市場心理の改善は多分に希望的観測という段階なので、依然上昇余地は限定的と思ったほうが無難ですが、少なくとも最悪のシナリオであるHard landingからSoft landingという軟着陸シナリオに向けた可能性が上昇していると言う事でしょう。
It is not the fact but the recognition that really makes the market.
金融市場は、事実ではなく、参加者が事実であると認識するもので動きます。そして認識の広がりと共有は事実に働きかけて、それを変えてしまう力をも持ち得ます。
前向きである事、自信を持つ事の重要性は金融市場でも同じであり、市場心理の修復は最終的な事実を修復に向かわせる力をも持ち得るという事です。
その意味で、週末のG7会合でも前向きなモメンタムを更に強めるような内容が出せるかどうかがきわめて重要であったと思います。 今回は東京で行われると言う事もあって大いに期待したいところでしたが、現時点でメディアを通して確認出来る内容は極めて総花的な内容のみであったような気がします。
地合いは依然不安定ですが、株式市場は底入れに向けた動きを始めたようにも見えますし、為替市場では米ドルの底打ちがほぼ確認されつつあるという分析が目立ってきました。
金融市場の安定→Volatilityの低下は投資意欲の上昇に繋がるので、株式市場、商品市場、為替ではクロス円に上昇圧力が掛かる事になります。現状の市場心理の改善は多分に希望的観測という段階なので、依然上昇余地は限定的と思ったほうが無難ですが、少なくとも最悪のシナリオであるHard landingからSoft landingという軟着陸シナリオに向けた可能性が上昇していると言う事でしょう。
It is not the fact but the recognition that really makes the market.
金融市場は、事実ではなく、参加者が事実であると認識するもので動きます。そして認識の広がりと共有は事実に働きかけて、それを変えてしまう力をも持ち得ます。
前向きである事、自信を持つ事の重要性は金融市場でも同じであり、市場心理の修復は最終的な事実を修復に向かわせる力をも持ち得るという事です。
その意味で、週末のG7会合でも前向きなモメンタムを更に強めるような内容が出せるかどうかがきわめて重要であったと思います。 今回は東京で行われると言う事もあって大いに期待したいところでしたが、現時点でメディアを通して確認出来る内容は極めて総花的な内容のみであったような気がします。
リーダーシップとまでは行かなくてもせめて何かの議論で日本のイニシアティブはあったのでしょうか? 週明けの金融市場が注目されます。
最終的な事実は将来の歴史の教科書が教えてくれるでしょう。そこに向けた認識と心理の"ゆらぎ"と共に金融市場のSWINGは続きます。
Here it comes again...........
今週末も降雪・積雪となりました。
我家の周囲に限ってみれば先週末よりは、少し少ないような気もしますが、また雪だるま位は作れるかな・・・・・・・・・
先週は会社の同僚の中に、カマクラを作ったと言う人がいるくらいの積雪だったのですが、この冬の日本を含むアジア広域に訪れた寒波は世界経済を少し減速させるより大きな動きの中の一部分であるかのようにも感じています。
先週後半に旧正月(Lunar New Year)に入ったアジア中華圏ですが、本丸の中国が大雪に襲われたために交通機関や送電設備などの社会インフラが大きなダメージを受けており、今年の旧正月は帰省しないようにと中央政府が国民に呼びかけると言う異常事態となっています。
上海から来ている同僚によると、今回の降雪は積雪量で10年以上振り、降り続いた日数では115年振りという規模だったそうです。これで世界中の投資家の頼みの綱であった上海株式市場も数日間1%~7%位の下落をだらだらと
続けた後にいきなり9%位上がってみたりと言う乱高下となっており、雪とは関係の無いインドのムンバイ市場もすっかり上値を抑えられているので所謂「アジア株」全体の動きにも今後は一層注意していく
必要があります。日本株も、雪とは関係なくすっかり意気消沈ですね・・・・
上の写真は拙宅の窓ですが、今の世界金融市場の状況を表しているようで面白いと思っています。グローバル化で一枚岩(=一枚ガラス)となった世界経済の中で、米国のサブプライム問題に端を発したNY=Wall Streetの混乱(=ひび割れ)が拡大していくという絵の向こうに、寒波と積雪に覆われた庶民の営みが透けて見えているという構図です。
金融経済の混乱が実体経済に与える影響の有無、程度、速度・・・・・2008年の投資環境をどう読むかの一大テーマは、まさにそこにこそあると言えます。今日の写真は、そんな現状のBig pictureと言うところでしょうか。
2008年2月3日日曜日
They do have a HEART.
Yes..... A snowman in U.S. has a heart. Well...he may be more considerate to others..... !?
本日、近所の公園で雪だるまを作ったのですが、私が最初に大きな玉を作ってその上に子供の作った玉を乗せたのですが、その後も子供たちが次の玉を作り始めたので、「もういいんだよ」と声をかけると、「どうして?」と言う子供たち。妻からはそれを補足するように、「アメリカでは3つなのよ、知らなかったの?」と驚いたように言われてしまいました。
10年以上米国にいて、毎年うんざりするような積雪があって・・・随分と雪遊びもしてきたはずなのに・・・・・私はちょっと恥ずかしくなってしまいました。子供たち・・・家族全体のことをどこまでちゃんとわかっているのか・・・・
結論から言うと、日本の雪だるまは、頭部と臀部の二段構成(二玉構成?)で、米国のそれは頭部、上半身、下半身の三段構成(三玉構成)になっているのです。
これは、あたかもクモ(二部構成)と昆虫(三部構成)の違いのようです。
私はどちらの雪だるまも好きですが、クモは嫌いなので、今回は写真の通り米国流の雪だるまを作成したのでした。
日本が2H(Head&Hip),米国が3H(Head,Heart&Hip) ならば、3部構成の方がHeartがある訳ですね。
Have a heart = 思いやりがある
と言う意味になりますので、雪と余裕があれば、3HのSnowmanを作ってみては如何でしょうか?
最近の日本に欠けているものが・・・・・見えてくるかもしれませんよ。
Snow came falling down.... big time !!
よく子供たちに本を読んであげて、そのまま朝まで添い寝をしてしまう事があります。土曜日の夜もこのパターンだったのですが、日曜日の朝目が覚めた時に直ぐに子供部屋を出て、リビングのカーテンの隙間から外を見て久しぶりに "白い世界"に出会いました。
予報通り、土曜日の夜未明から関東圏も雪が降り始めており、恐らくは数年振りというレベルの積雪となっています。
午後になって外に出てみると、せいぜい3cm程度の積雪でしたが近所の子供達も大喜びと言う感じでい
くつか雪だるまも出来ていました。
米国時代は、角地の一軒家を借りていた事もあって眺めは良かったのですが、家の周囲の歩道をL字型に雪かきをするのは本当に大変でした。
どこからとも無く現れる英語のわからない移民の人々で構成されたアミーゴ雪かき隊と雪の上に数字を書いて値段交渉をした事なども懐かしく思い出されます。
当時の自分の部屋から周囲の木々を見ていると、既に全ての葉を落とした丸裸の木々が繰り返し襲ってくるSnow Stormの都度可哀想なくらい嬲り者になっており、私は間違いなく木々の幾つかが枯れてしまったことを確信していたのですが、やがて春になり、それらの木々から薄い黄緑色の新芽がいっせいに 顔を出す様には、毎年言葉に出来ないくらいの感動と勇気を貰っていました。
・Good times とBad times は、必ず交互に繰り返しやってくる。
・苦しい時にもへこまずに頑張ればきっと良い時が来るし、良い時には浮かれずに悪い時への備えも怠らない事が肝要。
そんな事を教えられているような気がしていましたが、今日の雪は、そんな忘れかけていた教訓(?)を思い出させてくれたような気がします。
最近良く思うのですが、好調時にはしゃぎ過ぎる事は本当にみっともないし、悪い時を迎えている他人を指差して嘲るような行為は醜悪そのものだと思います。
具体的な例をあげたりはしませんが、市場分析でも相場予想でも・・・そういうのが目立ってきましたので、この雪が世間の頭を冷やす効果を持つ事を期待したくもなります。
ところで、2月相場は、実際にちょっと面白い出だしになってますね・・・
登録:
投稿 (Atom)