2011年3月6日日曜日

Different Views on Rising Commodity Prices.

先週はEURUSDが一気に1.40台を回復する動きがありました。前項での述べたとおりの欧州利上げ観測が主因ですが、それにしても商品市場の上昇に関する欧州と米国のスタンスにはあまりにも大きな開きがありましたね。

EURUSD DAILY
 先週の当局者の主な発言を拾って見ましょう。

欧州

・"Increase of interest rates in the next meeting is possible", "Strong vigilance is warranted"(Trichet)

・"Question marks start to arise that some pressure for second-round effects develops.
     Some pass-through is being seen."(Noyer)

・"Failure to lift borrwing costs in response to faster headline inflation would make the monetary policy stance
     more accommodative and over time fuel core inflation" (Bini Smaghi)

・"The risks to inflation are on the upside and it is the mission of ECB to prevent those from materializing"
   (Gonzalez Paramo)

・"Cebtral banks must be pre-emptive in fighting inflation."(Cyprus Orphanides)

・"Irrespective of the questions of the ECB and interest rates,we must put a joint package for the EURO on the table to take the debt crisis."(Merkel)

米国

・"The recent surge in commodity prices does not yet pose a significant risk"
・"Oil prices alone would probably not be enough to make us(FED) respond".(Bernanke)

欧州も米国もベースとして、直面しているリスクはインフレなのかデフレなのかという議論があるのですが欧州当局者はインフレリスクへの対処を優先しており、米国はデフレリスクを退治するためには早まったインフレ対策は危険と考えている事になります。
 
最も特に米国ではインフレ懸念を重視してバーナンキ議長には同意しない意見もあり、FRB内部も決して一枚岩ではありません。その意味では景気が悪くてもインフレ退治の為なら利上げを躊躇しないと言う意味では欧州の方が当局者たちの意見は一致していると言ってよいでしょう。

ECBは4月、BOEは5月にも利上げをすると思います。また米国はQE2の延長こそ見送るでしょうが予定通り6月までは継続するでしょうし、FRBの利上げは(あるとしても)相当先になると思われるので足元はEURやGBPが対USDやJPYで上昇しやすい環境だと考えられます。

中長期的には物価上昇に対するスタンスの違いが欧州と米国の明暗を分ける可能性が高いのですが、これは2011年の最大のテーマの一つになりそうです。