2009年7月26日日曜日

Liquidity Trap & Trap of Liquidity.

経済学における金融政策の章に「流動性の罠」というものがありますが、今の金融市場には別バージョンの「流動性の罠」があります。

過剰流動性はバブルを招きますが、そのバブルが弾けて信用の悪化などから金融システムの中で流動性が停滞し、資金繰り懸念から企業業績や金融機関の経営が悪化するとより多くの流動性を強制注入する事で無理やりにお金を回すというアプローチが本当に機能するのか。

この方法は一時的な効果があることは確かですが、結局は次のバブルの種を撒くだけであるという考え方から「迎え酒」、「ステロイド」、「モルヒネ」などと形容されるのですが過去2年間の金融危機に対処する過剰流動性作戦は非常に有効に機能してきたと思います。

It has been much better than mere so far so good.

ところで過剰流動性は金融市場の在り様にも重要な変化を及ぼします。通常はトレードオフ的に何かが上昇すると何かが下がると言うデコボコ状態で、投資対象の選択こそが非常に重要であったアセット同士の関係が一緒に上下すると言う具合に変化するのです。

そして過剰流動性が市場の買い手サイド(BIDサイド)を押し上げるので需要が供給を上回りそれがアセットバブルを生み出す事にもなります。この動きを読み違えて安易に買われ過ぎ感から売りで入るトレーダーは結局大怪我する訳ですからまさに流動性の罠です。

この過剰流動性の影響で各アセット市場の動向に一貫性が出てくる状況を把握する目的でElliot波動研究の大御所であるロバートプレッチャー氏が考案した云わば「全資産指数」とでも呼ぶべきインデックスがあります。

S&P500Nasdaq、金、原油、CRB指数、不動産、米国10年債、ドルインデックス(逆数)という要素を織り込んだこのインデックスは非常に興味深い動きをしています。

従来はアセット間のトレードオフなどで各市場の動きがバラバラになるのでこのインデックス自体には持続的なトレンドは出難いはずなのですが、以下のチャートのようにGS議長の下で米国が積極的な金融緩和で過剰流動性を供給し始めた98年辺りからは明確なトレンドが形成されています。

最近のRisk-onモードの復活が右端の急上昇ですが、これはまだまだ2008年に崩れたこのインデックスのブルトレンドを修復するには程遠い事が分ります。寧ろ2008年半ばからの急降下に対する調整的な反発と言う段階にも見えるわけです。

グラフの左端の方はジグザグの横ばいになっていますが、これが平常時の状況で98年からは過剰流動性の供給と吸収に合わせてこの全資産インデックスが乱高下している事が分ります。

Risk-onモードが近々壊れる事があるとすれば、意外とそれは為替辺りからなのかもしれませんね。ドルの反発か、クロス円の反落か・・・・・

こういうことを考える事自体、金融市場バージョンの流動性の罠に陥っているのかもしれないですけどね・・・・・