9月15日(水)の実に6.5年振りという本邦当局(MOF/BOJ)による円売り介入はその手際と規模感ともに見事な手際だったと思います。
市場は菅政権が民主党代表選における小沢陣営からの「菅政権は円高に無策」という攻撃をかわすためにむしろ代表選の投票前に円売り介入が執行される可能性を警戒していましたが、結局は介入は行われませんでした。流石に民主党は市場介入を党内政局に利用したと野党から批判されかねない事や介入が効果を発揮しなかった時には菅陣営の致命傷になるリスクも大きかったので結果的には党首選までは寧ろ動き難かったという事情もあったようです。
14日(火)には菅陣営の勝利が決まり(予想外の圧勝でしたね・・)、市場は菅陣営の勝利なら円高、債券高、株安という事前シナリオ通りに動き始めました。
円高に関しては15日(水)には遂に83円も割り込んで82.87まで下落して一気に80円を目指すかのような勢いすら出たところで今回の為替介入劇の幕が切って落とされたのでした。
このタイミングは見事だったと思いますが、それ以外にも今回の介入を効果的なものにした要因は複数指摘できます。一部メディアも混乱しているところがあるようですが、日本の場合は為替介入は財務相(MOF)が決断するものであり、日銀(BOJ)はその執行機関でしかありません。今回も当然MOFからBOJに介入指示が出された訳ですが、両者の連携は非常に円滑且つ一枚岩になっていたと思います。
介入は2004年以来で6.5年振りとされていますが、MOFもBOJも所謂”お役所”であり、働いている人々も”お役人”さん達ですので定期的な人事異動により流石に6.5年も経っていれば介入実務の経験者は現場にはいないと言う話は有名になっていました。それが比較的最近の異動では数名の実務経験者が現場に”呼び戻されていた”事が判明していて為替業界では当局の警戒態勢が高まっていると言う認識が広がってはいました。
しかし、9月15日(水)というのは米国で人民元の切上げが遅々として進まないことに業を煮やした議会が中国を為替操作国に認定するかどうかの公聴会が開かれる直前でしたので、ここで介入が実施される可能性は殆ど有り得ないという認識も共有されていたのです。
ドル円が82円台に入ったのはそんな背景があったのですが、それだけに介入断行のタイミングは絶妙で、流石に金融市場には激震が走りました。ドル円は82.87から一直線に85.78まで急騰し、単日で2兆円規模の介入となった事に敬意を払った市場では16日(木)、17(金)に85.94まで円安が進み、ドル円は86円手前で越週することになりました。
So far, so good. 1つの中央銀行の単独介入規模としては一日で2兆円規模というのは歴史的にも間違いなく新記録だそうです。
ただ、ここからがいけません。当局には頭の良い人が多いと思うので、私ごとき一介の投資家が思いも付かないような戦略があるのかもしれませんが、個人的な経験からも先週の沈黙にはやや疑問を感じています。勿論、市場が値持ちしていれば話は別ですが、86円目前で始まった先週は結果的に84円割れ寸前まで円高に戻って越週しており、15日の2兆円規模の介入は何だったんだろうと言う雰囲気に包まれています。
実は金曜日の東京時間に介入かと思わせるドル円の一時的急騰がありましたが、これはほぼ間違いなく市場の勘違いで一部邦銀ネーム(複数と言う説も)がM&A案件がらみで執行した大口の円売り取引を見て市場が勝手に盛り上がったと言う背景だった可能性が高いようです。これは裏を返せばそれだけ市場参加者が”そろそろ第二段があってもおかしくない”と考えていたと言う事であり、実際に相場は84円台まで円高になっていたのでそう思うのも当然だったと言えるでしょう。
今回はECBやFRBなどの援軍が期待できない(協調介入ではない)、単独介入なので、成功させるためのポイントは市場自体を味方に付ける事しかありません。為替市場の重層的な規模感を考えればいかなる当局も、間違っても自分達が市場をコントロールし続けられると言う錯覚は持たない事です。寧ろ市場にメッセージを出して理解させて、そのメッセージを裏書するようなぶれない対応を継続する事で市場はある意味では味方に付けることが出来るはずです。円高による収益圧迫に困っている輸出業者や投資家という実需勢を守りたいのなら、尚更投機筋をこそ味方に付けるべきでしょう。
海外の論調も早くもMOF/BOJのCredibilityが試されていると言う論調が目立ち始めていますが、先週の沈黙が余計にゲームを複雑で難しいものにしてしまったと言っても過言ではないでしょう。
今回の標題のように、初仕事はWELL-DONEでしたが、市場は生焼け状態で期末週に突入です。
2010年9月26日日曜日
Top FX Movers Last Week
先週の為替市場も結構な動きでしたね。
基本的には週央に米国で行われたFOMCで11月に追加の量的緩和策が実施される可能性が強く示された事で米国景気の二番底懸念が後退し、この米国経済が腰折れはせずに世界景気もサポートされるという安堵感から株式市場や新興国・資源国市場に大量の投資マネーが雪崩れ込む動きとなっています。為替市場では米ドルが全面安ですね。
一方もう一つの特筆すべきポイントは前週に本邦金融当局が6.5年振りの円売り介入を断行した事で一旦は円安に触れていたドル円が先週は再び円高方向に戻してしまっている点です。別項で取り上げたいと思いますが、9月15日(水)の手際が見事だった本邦MOF/BOJですが、先週からは為替市場とのコミュニケーションを失敗し始めているような懸念が強まっています。金曜日には大きく市場が円安に振れる場面もあり、一部メディアが2回目の介入が行われたような報道もしていましたが、どうやら介入行為は無かった可能性が高く、梯子をはずされた格好となった市場参加者は海外市場で円を買い戻す動きに出ています。
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(PIPS) 変動率
① EURUSD 1.3488 1.3048 +440 +3.26%
② USDCHF 0.9829 1.0096 -267 -2.72%
③ EURCAD 1.3809 1.3475 +334 +2.42%
④ AUDUSD 0.9590 0.9360 +230 +2.40%
⑤ EURNZD 1.8365 1.7971 +394 +2.15%
⑥ EURGBP 0.8524 0.8346 +178 +2.09%
⑦ USDJPY 84.20 85.85 -165 -1.96%
⑧ CADCHF 0.9595 0.9772 -177 -1.84%
⑨ AUDCAD 0.9819 0.9666 +153 +1.56%
⑩ NZDCHF 0.7209 0.7320 -111 -1.54%
今週は本邦の上半期末となっており、9月30日(木)の水準を意識した神経戦となりそうです。先週終盤は米ドル全面安でしたが、多くの通貨が対ドルで短期的にやや買われ過ぎ水準にある感じがするのでドルが自律反発する局面があれば当局も押し上げ的な介入の好機となりそうです。
基本的には週央に米国で行われたFOMCで11月に追加の量的緩和策が実施される可能性が強く示された事で米国景気の二番底懸念が後退し、この米国経済が腰折れはせずに世界景気もサポートされるという安堵感から株式市場や新興国・資源国市場に大量の投資マネーが雪崩れ込む動きとなっています。為替市場では米ドルが全面安ですね。
一方もう一つの特筆すべきポイントは前週に本邦金融当局が6.5年振りの円売り介入を断行した事で一旦は円安に触れていたドル円が先週は再び円高方向に戻してしまっている点です。別項で取り上げたいと思いますが、9月15日(水)の手際が見事だった本邦MOF/BOJですが、先週からは為替市場とのコミュニケーションを失敗し始めているような懸念が強まっています。金曜日には大きく市場が円安に振れる場面もあり、一部メディアが2回目の介入が行われたような報道もしていましたが、どうやら介入行為は無かった可能性が高く、梯子をはずされた格好となった市場参加者は海外市場で円を買い戻す動きに出ています。
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(PIPS) 変動率
① EURUSD 1.3488 1.3048 +440 +3.26%
② USDCHF 0.9829 1.0096 -267 -2.72%
③ EURCAD 1.3809 1.3475 +334 +2.42%
④ AUDUSD 0.9590 0.9360 +230 +2.40%
⑤ EURNZD 1.8365 1.7971 +394 +2.15%
⑥ EURGBP 0.8524 0.8346 +178 +2.09%
⑦ USDJPY 84.20 85.85 -165 -1.96%
⑧ CADCHF 0.9595 0.9772 -177 -1.84%
⑨ AUDCAD 0.9819 0.9666 +153 +1.56%
⑩ NZDCHF 0.7209 0.7320 -111 -1.54%
今週は本邦の上半期末となっており、9月30日(木)の水準を意識した神経戦となりそうです。先週終盤は米ドル全面安でしたが、多くの通貨が対ドルで短期的にやや買われ過ぎ水準にある感じがするのでドルが自律反発する局面があれば当局も押し上げ的な介入の好機となりそうです。
2010年9月19日日曜日
Top FX Movers last week.
前項の通り、本邦当局が6.5年振りに円売り介入を実施した事により先週の為替市場では大きな値動きがありました。
もともとドル安地合いでの円安なのでドル円そのもの以上にクロス円での円安が目立ちます。
通貨ペア 先週終値 前週終値 値幅(pips) 変動率(%)
①EURJPY 112.03 106.70 +533 +4.76%
②GBPJPY 134.17 129.19 +498 +3.71%
③EURNZD 1.7971 1.7391 +580 +3.23%
④CHFJPY 85.01 82.50 +251 +2.95%
⑤AUDJPY 80.33 77.97 +236 +2.94%
⑥EURUSD 1.3048 1.2679 +369 +2.83%
⑦EURCAD 1.3475 1.3140 +335 +2.49%
⑧CADJPY 83.08 81.15 +193 +2.32%
⑨GBPNZD 2.1526 2.1064 +462 +2.15%
⑩USDJPY 85.85 84.16 +169 +1.97%
介入の対象であったドル円はやっと10位に入った程度ですが、これは一旦大きく下落してから大きく戻したと言う理由がありますね。
さて・・・始める事よりも止め方が難しいのが為替介入です。今週以降も目が離せませんね。
もともとドル安地合いでの円安なのでドル円そのもの以上にクロス円での円安が目立ちます。
通貨ペア 先週終値 前週終値 値幅(pips) 変動率(%)
①EURJPY 112.03 106.70 +533 +4.76%
②GBPJPY 134.17 129.19 +498 +3.71%
③EURNZD 1.7971 1.7391 +580 +3.23%
④CHFJPY 85.01 82.50 +251 +2.95%
⑤AUDJPY 80.33 77.97 +236 +2.94%
⑥EURUSD 1.3048 1.2679 +369 +2.83%
⑦EURCAD 1.3475 1.3140 +335 +2.49%
⑧CADJPY 83.08 81.15 +193 +2.32%
⑨GBPNZD 2.1526 2.1064 +462 +2.15%
⑩USDJPY 85.85 84.16 +169 +1.97%
介入の対象であったドル円はやっと10位に入った程度ですが、これは一旦大きく下落してから大きく戻したと言う理由がありますね。
さて・・・始める事よりも止め方が難しいのが為替介入です。今週以降も目が離せませんね。
FX Weekly Recap (9/13-9/17).
先週は何と言っても本邦金融当局による2004年以来6年半振りの円売りドル買い介入が断行されました。非常に効果的な介入第一弾だったと思います。週末まで相場は安定的に円安方向に動いた訳ですが、ちょっとReviewして見ましょう。
1 前週末~先週初の動き
中国の経済指標が強かった事、銀行の資本増強を義務付けるバーゼル会議での新基準バーゼルⅢの内容が自己資本増強幅も適用までの時間的猶予も金融機関に寛容な内容だと解釈された事から世界景気や金融機関の先行きに楽観的なムードが台頭しました。
これによって週明けの金融市場ではリスク資産が好調なスタートを切るRisk-on的な動きになりました。
2 週央にかけて
世界中から注目された民主党の党首選ですが、予想以上の大差で菅氏の勝利となりました。元々掲げる政策などの違いから、菅氏の勝利なら円高、債券高、株売り、小沢氏の勝利なら円安、株高、債券安という認識が共有されていたために菅氏の勝利を受けて金融市場はシナリオ通りに円高、債券高、株売り方向に反応を開始しました。
3 9月15日(水)
実はリーマンショックのアニバーサリーでもあるこの日は、最も危険な日付でした。と言うのも菅氏の勝利直後で内閣改造を控えて各官僚は身辺整理に忙しいはずでしたし、また米議会では中国を為替操作国に認定するかどうかの公聴会が開かれるところでしたので流石にこのタイミングでの円売り介入は憚られるという状況だったからです。
市場はこのタイミングで円買いを加速させ、遂にドル円は82円台に突入した後少し戻して83円を挟んだ揉み合いとなりましたが、程なくMOF/BOJが6年半振りの為替介入を断行し、不意を突かれた格好で為替市場では一大ショートカバー大会が始まりました。前述の通り一時は82円台であったドル円はここで85円台まで上伸しています。
4 週後半
中日米欧が事実上の通貨安競争の様相を強める中で、豪州のRBA,カナダのBOC,ニュージーランドのRBNZと資源国の中央銀行からも自国経済の先行きにDovishな声明が相次いで発表されました。これを受けて資源国通貨(AUD,NZD,CAD)が失速、反落という流れとなりアジアや中南米などの新興国通貨も追随し始めました。
総括すると、元々ドル安という流れが加速しかけていたところで週央に日本のドル買い介入が実施され、当初はドル安、円安という流れになりかけましたが、やがてその他通貨が反落し始めて週末時点では欧州通貨や資源国通貨にも下値不安が出て来たと言う状況です。依然として介入警戒から円の上値が限られる中で最終的にはドルの下値が徐々に固まってきていると言うイメージで越週しています。
色々ありましたが、やはり15年振りの円高が6.5年振りの本邦介入を呼び込んだ事が最大の出来事でした。また9月15日というリーマンショックのアニバーサリーデートでの一大事は何か象徴的だと感じるのは私だけではないのではないでしょうか。
1 前週末~先週初の動き
中国の経済指標が強かった事、銀行の資本増強を義務付けるバーゼル会議での新基準バーゼルⅢの内容が自己資本増強幅も適用までの時間的猶予も金融機関に寛容な内容だと解釈された事から世界景気や金融機関の先行きに楽観的なムードが台頭しました。
これによって週明けの金融市場ではリスク資産が好調なスタートを切るRisk-on的な動きになりました。
2 週央にかけて
世界中から注目された民主党の党首選ですが、予想以上の大差で菅氏の勝利となりました。元々掲げる政策などの違いから、菅氏の勝利なら円高、債券高、株売り、小沢氏の勝利なら円安、株高、債券安という認識が共有されていたために菅氏の勝利を受けて金融市場はシナリオ通りに円高、債券高、株売り方向に反応を開始しました。
3 9月15日(水)
実はリーマンショックのアニバーサリーでもあるこの日は、最も危険な日付でした。と言うのも菅氏の勝利直後で内閣改造を控えて各官僚は身辺整理に忙しいはずでしたし、また米議会では中国を為替操作国に認定するかどうかの公聴会が開かれるところでしたので流石にこのタイミングでの円売り介入は憚られるという状況だったからです。
市場はこのタイミングで円買いを加速させ、遂にドル円は82円台に突入した後少し戻して83円を挟んだ揉み合いとなりましたが、程なくMOF/BOJが6年半振りの為替介入を断行し、不意を突かれた格好で為替市場では一大ショートカバー大会が始まりました。前述の通り一時は82円台であったドル円はここで85円台まで上伸しています。
4 週後半
中日米欧が事実上の通貨安競争の様相を強める中で、豪州のRBA,カナダのBOC,ニュージーランドのRBNZと資源国の中央銀行からも自国経済の先行きにDovishな声明が相次いで発表されました。これを受けて資源国通貨(AUD,NZD,CAD)が失速、反落という流れとなりアジアや中南米などの新興国通貨も追随し始めました。
総括すると、元々ドル安という流れが加速しかけていたところで週央に日本のドル買い介入が実施され、当初はドル安、円安という流れになりかけましたが、やがてその他通貨が反落し始めて週末時点では欧州通貨や資源国通貨にも下値不安が出て来たと言う状況です。依然として介入警戒から円の上値が限られる中で最終的にはドルの下値が徐々に固まってきていると言うイメージで越週しています。
色々ありましたが、やはり15年振りの円高が6.5年振りの本邦介入を呼び込んだ事が最大の出来事でした。また9月15日というリーマンショックのアニバーサリーデートでの一大事は何か象徴的だと感じるのは私だけではないのではないでしょうか。
2010年9月12日日曜日
Celebration of Life-2
It's already been 9 years..........
毎年9月11日には深い感慨がありますが、2001年の同時多発テロから早くも9年の歳月が経過しており、来年は10年目のアニバーサリーとなるのかと思うと少し驚いてしまいます。
振り返れば大した起伏もなく、両親をはじめとして多くの人達に守られて極めて平坦な恵まれた道を歩んで来れたと思って感謝していますが、そんな自分の人生にとって危機でありある意味で転機にもなったと思える出来事が二つあります。偶然ですがその二つとも9月でした。
2001年の9月11日のテロですが、私はWorld Trade CenterのNorth Towerにいました。最初の飛行機が突っ込んできた方のビルです。数名の仲間と下っていた非常階段の破損が激しく、壁にも亀裂が入って天井と壁から水が噴き出すような状態でしたが、何とか2系統あった非常階段を梯子する形で無事に非難することが出来ました。少なからぬ同僚、知人、そして親友を見送る事になりました。
2004年の9月には年齢的にも当時の自分に起こるとは考えた事も無かった癌が見つかり、緊急的に手術をしました。その後約一月の間毎日放射線療法というものを受けましたが、医師からはその後5年間再発も転移も見つからなければ、少なくとも今回の癌は治癒した事になる事、その後この病気にかかる可能性は他の人達と同じで、要するに予備軍ではなくなると言う説明を受けました。
その5年後と言うのが昨年2009年の9月だったのですが、幸いにして再発はしておらず、少なくとも一つの節目は越えることが出来たのだという思いを噛み締めました。
今年の9月には、生かされていることに感謝して何か一つでも生命を救うとか育む事に関与したいと思ってきましたが、丁度子供たちが犬を飼いたいと希望していたので7月位から色々調べてきました。
生命を救うと言う事に拘って、ずっと保険所などで引き取り手がいないと安楽死処理されてしまうような犬をと思っていたのですが、なにやら複雑で条件も色々あるようで初めて犬を飼うという家族には色々と難しい点もありそうでしたので近場のペットショップにも相談に行っていたのですが、先日丁度当方の理想にぴったりの候補が見つかり、その時点で手続きすると何時ごろ貰えるかという質問をしたところ9月11日だという回答があり、何らかの巡り合せの様な気がしてその場で手を打ちました。
そして昨日、9月11日に遂に小さな生命がやってきました。
7月生まれのPuppyです。トイレトレーニングなど全てが試行錯誤で、早速絨毯の上にかりんとうのような糞を落とされたりしていますが、うちに飼われて不幸だったと言うことにならないように頑張ってみたいと思います。
毎年9月11日には深い感慨がありますが、2001年の同時多発テロから早くも9年の歳月が経過しており、来年は10年目のアニバーサリーとなるのかと思うと少し驚いてしまいます。
振り返れば大した起伏もなく、両親をはじめとして多くの人達に守られて極めて平坦な恵まれた道を歩んで来れたと思って感謝していますが、そんな自分の人生にとって危機でありある意味で転機にもなったと思える出来事が二つあります。偶然ですがその二つとも9月でした。
2001年の9月11日のテロですが、私はWorld Trade CenterのNorth Towerにいました。最初の飛行機が突っ込んできた方のビルです。数名の仲間と下っていた非常階段の破損が激しく、壁にも亀裂が入って天井と壁から水が噴き出すような状態でしたが、何とか2系統あった非常階段を梯子する形で無事に非難することが出来ました。少なからぬ同僚、知人、そして親友を見送る事になりました。
2004年の9月には年齢的にも当時の自分に起こるとは考えた事も無かった癌が見つかり、緊急的に手術をしました。その後約一月の間毎日放射線療法というものを受けましたが、医師からはその後5年間再発も転移も見つからなければ、少なくとも今回の癌は治癒した事になる事、その後この病気にかかる可能性は他の人達と同じで、要するに予備軍ではなくなると言う説明を受けました。
その5年後と言うのが昨年2009年の9月だったのですが、幸いにして再発はしておらず、少なくとも一つの節目は越えることが出来たのだという思いを噛み締めました。
今年の9月には、生かされていることに感謝して何か一つでも生命を救うとか育む事に関与したいと思ってきましたが、丁度子供たちが犬を飼いたいと希望していたので7月位から色々調べてきました。
生命を救うと言う事に拘って、ずっと保険所などで引き取り手がいないと安楽死処理されてしまうような犬をと思っていたのですが、なにやら複雑で条件も色々あるようで初めて犬を飼うという家族には色々と難しい点もありそうでしたので近場のペットショップにも相談に行っていたのですが、先日丁度当方の理想にぴったりの候補が見つかり、その時点で手続きすると何時ごろ貰えるかという質問をしたところ9月11日だという回答があり、何らかの巡り合せの様な気がしてその場で手を打ちました。
そして昨日、9月11日に遂に小さな生命がやってきました。
7月生まれのPuppyです。トイレトレーニングなど全てが試行錯誤で、早速絨毯の上にかりんとうのような糞を落とされたりしていますが、うちに飼われて不幸だったと言うことにならないように頑張ってみたいと思います。
Celebration of Life-1
先週は台風の影響で日本各地でゲリラ豪雨と言われる程の大雨などもあったのですが、その直後こそ秋の気配を感じる爽やかな気候となったものの、二日ほどであっさり猛暑日に戻ると言う有様で、いったいこの夏にかいた汗の量は如何程だろうかと思ってしまいます。
ところで植物の多くは気候や日照時間の変化から時間の感覚を把握するようで、冬でも電気で日照時間を延ばしたり温室等で高温を維持すれば夏の花を咲かせる事も出来る訳ですが、昆虫などは絶対的な時間間隔を持っているのでしょうか、今年はこんなに真夏日が続いているというのに9月に入ると例年通り力尽きたセミが路面や駅のホームなどに落ちているのをよく見かけるようになりました。まだ半分位は生きていてちょっと刺激をしてあげると驚いて飛んで行ったりするのですが直にまたどこかで静かに横になると言うパターンを繰り返し、やがて土に帰ります。
私は今年も子供たちとカブトムシを飼っていたのですが、8月下旬には突如メスが他界してしまいました。昆虫に情があるかどうかは知りませんが、その後オスにも明らかな変化があり、元気に動き回ってはいるものの餌をあまり食べなくなって行くという状態が続き、程なくオスも動かなくなってしまいました。
子供たちと一緒にメスのお墓を作ったすぐ横にオスも埋葬する事として、飼育していた容器の中の腐葉土を盛り土のようにしてこのカップルを弔う事したのですが、そこでサプライズがありました。
今我々の手の中にたった二匹ですが、旅立ったカップルの忘れ形見が残りました。恥ずかしながら何となく・・・胸に来る出来事でした。
The past is history, the future is a mystery and today is a gift - that is why they call it "the present".
と言う言葉が思い出されます。 カブトムシのペアは立派に彼らの歴史を作り・共有し、彼らの今を立派に生きて、今その証を残して旅立った・・・というような気持ちになりました。
Celebration of Life........
ところで植物の多くは気候や日照時間の変化から時間の感覚を把握するようで、冬でも電気で日照時間を延ばしたり温室等で高温を維持すれば夏の花を咲かせる事も出来る訳ですが、昆虫などは絶対的な時間間隔を持っているのでしょうか、今年はこんなに真夏日が続いているというのに9月に入ると例年通り力尽きたセミが路面や駅のホームなどに落ちているのをよく見かけるようになりました。まだ半分位は生きていてちょっと刺激をしてあげると驚いて飛んで行ったりするのですが直にまたどこかで静かに横になると言うパターンを繰り返し、やがて土に帰ります。
私は今年も子供たちとカブトムシを飼っていたのですが、8月下旬には突如メスが他界してしまいました。昆虫に情があるかどうかは知りませんが、その後オスにも明らかな変化があり、元気に動き回ってはいるものの餌をあまり食べなくなって行くという状態が続き、程なくオスも動かなくなってしまいました。
子供たちと一緒にメスのお墓を作ったすぐ横にオスも埋葬する事として、飼育していた容器の中の腐葉土を盛り土のようにしてこのカップルを弔う事したのですが、そこでサプライズがありました。
今我々の手の中にたった二匹ですが、旅立ったカップルの忘れ形見が残りました。恥ずかしながら何となく・・・胸に来る出来事でした。
The past is history, the future is a mystery and today is a gift - that is why they call it "the present".
と言う言葉が思い出されます。 カブトムシのペアは立派に彼らの歴史を作り・共有し、彼らの今を立派に生きて、今その証を残して旅立った・・・というような気持ちになりました。
Celebration of Life........
Top Fx movers last week.
先週の主要通貨の変動率トップ10は、こんな感じです。
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(Pips) 変動率(%)
①EURNZD 1.7391 1.7885 -494 -2.84%
②EURAUD 1.3680 1.4066 -386 -2.82%
③EURCAD 1.3140 1.3392 -252 -1.92%
④EURJPY 106.70 108.69 -199 -1.87%
⑤GBPNZD 2.1064 2.1429 -365 -1.73%
⑥GBPAUD 1.6569 1.6853 -284 -1.71%
⑦EURUSD 1.2679 1.2895 -216 -1.70%
⑧AUDCHF 0.9447 0.9313 +134 +1.42%
⑨NZDCHF 0.7422 0.7318 +104 +1.40%
⑩EURCHF 1.2928 1.3104 -176 -1.36%
先週の動きを総括してしまえば、欧州通貨失速、資源国通貨上昇、円は膠着という図式になると思います。上記の10通貨ペアの組合せも基本的にその枠組みで説明し切れると思います。
欧州通貨の失速に関しては週初のWSJ紙にイラスト入りで欧州が行った金融機関のStress Testの内容を疑問視する記事が掲載された事がキッカケで、特に当初はCEBS(欧州銀行監督委員会)が沈黙を保った事からEUR売りが先行しました。しかし、週央になって同委員会が様々な機関がそれぞれの基準で算出したデータを詳細に比較する事は意味がないとする反論を出してきた事で週後半にはEUR売りも一服していますが、金曜日は北米市場の終了間際になって新たにドイツの金融機関の資本増強の必要性が明らかになってEURが売られて終了しています。
堅調だった資源国通貨は、カナダが利上げをし、先行きにもHawkishな声明文を出した事や豪州の雇用統計が予想以上に強かった事などが原因ですが、不安材料を敢えて挙げれば中国の金融引き締めの可能性や先週は堅調でしたが出来高が極端に少なかった株式市場の下値不安と言う事になるでしょう。先週はユダヤ休日やイスラムのラマダン明けの祭典などもあって幾分参加者が減っていたと言う指摘もありますので今週の動きを注視しましょう。
それにしても日本は一向に涼しくなりませんね・・・・
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(Pips) 変動率(%)
①EURNZD 1.7391 1.7885 -494 -2.84%
②EURAUD 1.3680 1.4066 -386 -2.82%
③EURCAD 1.3140 1.3392 -252 -1.92%
④EURJPY 106.70 108.69 -199 -1.87%
⑤GBPNZD 2.1064 2.1429 -365 -1.73%
⑥GBPAUD 1.6569 1.6853 -284 -1.71%
⑦EURUSD 1.2679 1.2895 -216 -1.70%
⑧AUDCHF 0.9447 0.9313 +134 +1.42%
⑨NZDCHF 0.7422 0.7318 +104 +1.40%
⑩EURCHF 1.2928 1.3104 -176 -1.36%
先週の動きを総括してしまえば、欧州通貨失速、資源国通貨上昇、円は膠着という図式になると思います。上記の10通貨ペアの組合せも基本的にその枠組みで説明し切れると思います。
欧州通貨の失速に関しては週初のWSJ紙にイラスト入りで欧州が行った金融機関のStress Testの内容を疑問視する記事が掲載された事がキッカケで、特に当初はCEBS(欧州銀行監督委員会)が沈黙を保った事からEUR売りが先行しました。しかし、週央になって同委員会が様々な機関がそれぞれの基準で算出したデータを詳細に比較する事は意味がないとする反論を出してきた事で週後半にはEUR売りも一服していますが、金曜日は北米市場の終了間際になって新たにドイツの金融機関の資本増強の必要性が明らかになってEURが売られて終了しています。
堅調だった資源国通貨は、カナダが利上げをし、先行きにもHawkishな声明文を出した事や豪州の雇用統計が予想以上に強かった事などが原因ですが、不安材料を敢えて挙げれば中国の金融引き締めの可能性や先週は堅調でしたが出来高が極端に少なかった株式市場の下値不安と言う事になるでしょう。先週はユダヤ休日やイスラムのラマダン明けの祭典などもあって幾分参加者が減っていたと言う指摘もありますので今週の動きを注視しましょう。
それにしても日本は一向に涼しくなりませんね・・・・
2010年9月5日日曜日
A historical cross-over may be here.
EWI(Elliot Wave International)に興味深い記事がありました。
米国の長期債利回りとDow Jones構成銘柄の平均配当利回りとを比較しているのですが、もともと1800年代から株式の配当利回りが長期債利回りよりも高かったものが1959年に逆転したまま現在に至っています。
このチャートの通り1959年に長期債利回りが株式の配当利回りを上回って以降は以下の通りそのまま現在に至っています。
そして今、2010年に起きている事は言うまでもないでしょう。
この両者が約50年ぶりに交差しようとしているのです・・・・というか既に遭遇し始めていますよね。
現在ダウの平均配当利回りが2.7%でほぼ現状の10年債利回りと一緒です。つまり投資家にとって利回りという観点からは株式への投資と債券への投資は全く遜色ないということになります。
では、投資家はどうするのでしょうか?常識的に考えれば次のようになるはずです。
1 景気回復⇒株式への投資のほうがベターと判断
2 景気後退⇒債券への投資のほうが安全と判断
言うまでもなく1はクレジットリスクも取るし、強気の投資です。要するにRisk-onの潮流につながります。
一方で2はクレジットリスクは取れないと言う判断で安全資産を選択するわけですね。要するにRisk-offの潮流です。
Riskのon/offという潮流は歴史的な転換点とも重なってきわめて重要な局面を迎えていると考えれられるでしょう。
今月の債券と株式の綱引には従来以上に注目していきたいと思います。
Important events of the week.
今週は月曜日がNY休日で、市場がフルコンディションとなる実働営業日は4日のみですが、結構重要なイベントが控えています。
以下主なものですが、個人的に重要と思うものは太字にしています。
9月7日(火曜日)
・日銀政策金利・・・・・・・・・・・・・・正午ごろ ⇒追加の緩和策は出ないと思います。
・白川日銀総裁記者会見・・・・・・・・・・15:00ごろ⇒白川さんの発言に注目
・独製造業受注・・・・・・・・・・・・・・19:00
9月8日(水曜日)
・日国際収支・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日機械受注・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日企業倒産件数・・・・・・・・・・・・・13:30
・独貿易収支・・・・・・・・・・・・・・・15:00
・英鉱工業生産・・・・・・・・・・・・・・17:30
・独鉱工業生産・・・・・・・・・・・・・・19:00
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)・・・27:00
9月9日(木曜日)
・日景況判断・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・豪雇用統計・・・・・・・・・・・・・・・10:50
・独消費者物価指数・・・・・・・・・・・・15:00
・欧ECB月報・・・・・・・・・・・・・・17:30
・英政策金利・・・・・・・・・・・・・・・20:00
・米貿易収支・・・・・・・・・・・・・・・21:30
・米新規失業者保険申請・・・・・・・・・・21:30
9月10日(金曜日)
・日GDP・・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日国内物価指数・・・・・・・・・・・・・・8:50
先ずは日銀ですが、市場参加者の一部が期待する追加の緩和策は今回は出ないと思います。ただしその後の総裁の記者会見で市場変動要因となるような発言が出てくる可能性は無視出来ないと思います。
また先週後半に力強い復活を見せている資源国の雇用関係、政策金利関係には要注意。カナダ、豪州などでは追加利上げの可能性もゼロではないでしょう。
また先週のISM,中古住宅、雇用統計と米国の指標が改善傾向です。これは株高、債券売り、ドル売りという反応になっていますが一時米国の指標と言えば予想非弱目に出るパターンが続いていた時には株売り、債券買い、ドル売りになっていました(Risk-offで買われるのはドルではなくCHFや円でした)。これはある意味で債券と株のトレードオフは継続する中でドルの上昇・下落はどっちもありと言う状況でもあるのだと思います。
その意味では一時やたらと予想比良好なデータが連発していた欧州の指標にも注目しています。特に米国の指標に改善傾向が見られる中で欧州の指標が失速してくるとユーロ安が復活し、ドルの反発のキッカケとなる可能性があると見ているからです。
このまま株価がグイグイ投資家のリスク意欲を引っ張り上げるRisk-on相場が定着するかどうかは楽観禁物でしょう。
以下主なものですが、個人的に重要と思うものは太字にしています。
9月7日(火曜日)
・日銀政策金利・・・・・・・・・・・・・・正午ごろ ⇒追加の緩和策は出ないと思います。
・白川日銀総裁記者会見・・・・・・・・・・15:00ごろ⇒白川さんの発言に注目
・独製造業受注・・・・・・・・・・・・・・19:00
9月8日(水曜日)
・日国際収支・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日機械受注・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日企業倒産件数・・・・・・・・・・・・・13:30
・独貿易収支・・・・・・・・・・・・・・・15:00
・英鉱工業生産・・・・・・・・・・・・・・17:30
・独鉱工業生産・・・・・・・・・・・・・・19:00
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)・・・27:00
9月9日(木曜日)
・日景況判断・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・豪雇用統計・・・・・・・・・・・・・・・10:50
・独消費者物価指数・・・・・・・・・・・・15:00
・欧ECB月報・・・・・・・・・・・・・・17:30
・英政策金利・・・・・・・・・・・・・・・20:00
・米貿易収支・・・・・・・・・・・・・・・21:30
・米新規失業者保険申請・・・・・・・・・・21:30
9月10日(金曜日)
・日GDP・・・・・・・・・・・・・・・・・8:50
・日国内物価指数・・・・・・・・・・・・・・8:50
先ずは日銀ですが、市場参加者の一部が期待する追加の緩和策は今回は出ないと思います。ただしその後の総裁の記者会見で市場変動要因となるような発言が出てくる可能性は無視出来ないと思います。
また先週後半に力強い復活を見せている資源国の雇用関係、政策金利関係には要注意。カナダ、豪州などでは追加利上げの可能性もゼロではないでしょう。
また先週のISM,中古住宅、雇用統計と米国の指標が改善傾向です。これは株高、債券売り、ドル売りという反応になっていますが一時米国の指標と言えば予想非弱目に出るパターンが続いていた時には株売り、債券買い、ドル売りになっていました(Risk-offで買われるのはドルではなくCHFや円でした)。これはある意味で債券と株のトレードオフは継続する中でドルの上昇・下落はどっちもありと言う状況でもあるのだと思います。
その意味では一時やたらと予想比良好なデータが連発していた欧州の指標にも注目しています。特に米国の指標に改善傾向が見られる中で欧州の指標が失速してくるとユーロ安が復活し、ドルの反発のキッカケとなる可能性があると見ているからです。
このまま株価がグイグイ投資家のリスク意欲を引っ張り上げるRisk-on相場が定着するかどうかは楽観禁物でしょう。
Top FX movers last week.
先週は8月~9月への月替わりに加えて週末には注目の8月米雇用統計の発表もありました。その他経済指標への反応も含めて色々な動きがありましたが、結局週を通して動いた主要通貨ペアはどういう顔触れだったのかを整理してみましょう。いつもは週を通した変動率の上位10ペアを掲載していますが、今回は11位にドル円の下落、12位にユーロドルの上昇が入っていたので12位まで掲載します。
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(pips) 変動率(%)
GBPAUD 1.6853 1.7269 -416 -2.47%
AUDUSD 0.9164 0.8988 +176 +1.92%
GBPNZD 2.1429 2.1832 -403 -1.88%
GBPCAD 1.6046 1.6316 -270 -1.68%
GBPCHF 1.5702 1.5958 -256 -1.63%
GBPJPY 130.22 132.29 -207 -1.59%
EURGBP 0.8343 0.8216 +127 +1.52%
NZDUSD 0.7201 0.7104 +97 +1.35%
USDCAD 1.0386 1.0505 -119 -1.15%
USDCHF 1.0163 1.0278 -115 -1.13%
USDJPY 84.28 85.20 -92 -1.09%
EURUSD 1.2895 1.2761 +134 +1.04%
クロス取引が上位を占めているというのはある意味で大きなトレンドが出ていない事の象徴なのかも知れません。普通に相場を見ているとドルが弱かったという印象が残ったのですが、前述の通りドル円の下落やユーロドルの上昇はこうして整理してみればトップ10位には入っていません。
結果を見て目立っているのは、GBPが失速した週だったと言う事と資源国通貨が反発した事も目立っています。GBPは掲載した12ペアのうち、6ペアで登場していますがAUD,NZD,CAD,CHF,JPY,EURに対して大きく下落したと言う結果です。特にAUDは対GBPでの上昇で1位、対USDでの上昇で2位という上位独占の結果となりました。
金融市場はRisk-on、Risk-offという潮流が短期間で入れ替わる展開を見せていますが、ここへ来てRisk-offの時に選択されてきたUSD,CHF,JPYという通貨群の中でCHF,JPYの選好度が上昇しUSD選好度が目に見えて下落していると言う印象を受けます。USDはRisk-onの潮流で売られ易いばかりかRisk-offの潮流でも反発力が弱まってきていると言う状況ですので足元はドル売りに傾きやすい状況が続きそうです。
通貨ペア 先週終値 前週終値 変動幅(pips) 変動率(%)
GBPAUD 1.6853 1.7269 -416 -2.47%
AUDUSD 0.9164 0.8988 +176 +1.92%
GBPNZD 2.1429 2.1832 -403 -1.88%
GBPCAD 1.6046 1.6316 -270 -1.68%
GBPCHF 1.5702 1.5958 -256 -1.63%
GBPJPY 130.22 132.29 -207 -1.59%
EURGBP 0.8343 0.8216 +127 +1.52%
NZDUSD 0.7201 0.7104 +97 +1.35%
USDCAD 1.0386 1.0505 -119 -1.15%
USDCHF 1.0163 1.0278 -115 -1.13%
USDJPY 84.28 85.20 -92 -1.09%
EURUSD 1.2895 1.2761 +134 +1.04%
クロス取引が上位を占めているというのはある意味で大きなトレンドが出ていない事の象徴なのかも知れません。普通に相場を見ているとドルが弱かったという印象が残ったのですが、前述の通りドル円の下落やユーロドルの上昇はこうして整理してみればトップ10位には入っていません。
結果を見て目立っているのは、GBPが失速した週だったと言う事と資源国通貨が反発した事も目立っています。GBPは掲載した12ペアのうち、6ペアで登場していますがAUD,NZD,CAD,CHF,JPY,EURに対して大きく下落したと言う結果です。特にAUDは対GBPでの上昇で1位、対USDでの上昇で2位という上位独占の結果となりました。
金融市場はRisk-on、Risk-offという潮流が短期間で入れ替わる展開を見せていますが、ここへ来てRisk-offの時に選択されてきたUSD,CHF,JPYという通貨群の中でCHF,JPYの選好度が上昇しUSD選好度が目に見えて下落していると言う印象を受けます。USDはRisk-onの潮流で売られ易いばかりかRisk-offの潮流でも反発力が弱まってきていると言う状況ですので足元はドル売りに傾きやすい状況が続きそうです。
登録:
投稿 (Atom)